口腔外科

当院の口腔外科の特徴

当院の口腔外科の特徴

当院の院長は、顎顔面口腔外科(Oral & Maxillo-Facial Surgery)という概念を勉強し培ってきました。それにならい、歯、口腔ならびに顎、顔面、頚部に発生した疾患の診査、治療を行なっています。
埋伏智歯(顎の骨の中に埋まった親知らず)の抜歯だけでなく、口腔粘膜に生じる嚢胞、腫瘍の治療など、幅広く口腔外科の症状に対応しています。詳しくは対象疾患の項目をご覧ください。

当院行う口腔外科の治療の種類

親知らず

親知らず

親知らずの抜歯をするために、大学病院へ行くように勧められるという方もいらっしゃることでしょう。当院では、ほとんどの症例において親知らずの抜歯も院内で対応可能です。「遠くの大学病院の知らない先生に抜歯をお願いするのは不安……」という方は、ぜひ一度当院までご相談ください。 そもそも親知らずはなぜ抜かなければならないのでしょうか。退化した現代人の小さい顎には、すべての歯がきれいに並び揃うためのスペースがありません。その結果、親知らずが斜めに生えたり、歯肉の中に埋まったままになったりすることが多いのです。 きちんと生えていない親知らずは歯磨きしづらく、むし歯や歯周病にかかりやすいと言えます。親知らずだけがむし歯になったのなら、抜いてしまえばいいと思うかもしれませんが、隣接する奥歯(第二大臼歯)までむし歯になってしまうケースもあるので注意が必要です。このような理由から、痛みや腫れがない場合でも親知らずは早めに抜いておいたほうがいいと言われる場合があるのです。 なお、当院では、まず検査をして親知らずを抜歯するべきか提案させていただいております。これには「健康な歯を抜く」という患者さまの負担を軽減する他にも理由があるのです。また、当院では歯牙移植を得意としておりますので、口腔内の状況によっては親知らずの歯を失った歯の代わりに移植するなどのご提案させていただきます。

親知らずを利用した歯牙移植

歯牙移植とは、噛み合わせに使用していない歯を歯がない部分に移植するという治療方法です。歯牙移植は義歯のような違和感がなく、ブリッジのように健康な歯を削る必要もありません。また、インプラントと違って『歯根膜』というクッションのような組織が残っているため、患者さまご自身の歯がもつ機能を生かすこともできるのです。

歯牙移植をするためいくつか条件があり、すべての方が受けられるとは言い切れません。また、『歯牙移植』が可能な歯は、むし歯になっていない健康な親知らずのみです。しかし、これらの条件を満たせば、抜歯後の治療のベストチョイスになり得るのです。

「痛くない親知らずを抜いてもいいの?」とお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

顎関節症

顎関節症の症状は、顎の関節雑音(クリック音)、口が開かない、痛みの3つが挙げられます。

さらに細かく分けていくと、顎関節周囲筋の筋肉痛型(I 型)、「うちみ」「ねんざ」型(II型)、関節円板の位置異常による関節内症型(III 型)、顎関節を構成する骨の変形型(IV 型)、それ以外のタイプ(V 型)の5つに分類されます。当院では、患者さまの症状がどの分類にあたるか診断したうえで、スプリント(マウスピース)療法、薬物療法、開口訓練などの治療を行なっています。

外傷

外傷でもっとも多いのは、歯の破折や破損です。こうしたケースは歯冠修復、歯内療法によって治療できます。

次に多いのは、歯牙脱臼です。これは、健全な歯牙が転倒や事故で抜けてしまうことを指します。抜けた歯を迅速に整復し固定することで、もとの状態に戻ることもあります。

そのほか、顎骨骨折の非観血的整復術、舌や口唇の裂傷を縫合する処置なども行なっています。

炎症

親知らずやむし歯をそのまま放置すると、その周囲が炎症を起こす場合があります。これが、炎症の中でも最も症例が多い化膿性炎症です。

はじめは膿瘍形成(原因歯周囲が膿むこと)による限局した腫れですが、それが進行すると、骨膜炎→骨髄炎→蜂窩織炎→敗血症→菌血症へと移行し、重症化してしまいます。

症状が重い場合は点滴により抗菌剤の投与を行ないますが、炎症が進まないうちに早期に手当てをすることが重要です。

嚢胞

身体に袋状のものができる嚢胞は、炎症により流出した液体を貯留するように皮膜ができ、中に閉じ込めようとすることによって発生します。
口腔外科領域の嚢胞は、歯に関係ある(歯原性)嚢胞と歯に関係のない(非歯原性)嚢胞、さらには軟組織にできるものと骨内にできる嚢胞に分類されます。
こうした分類は嚢胞の発生部位により分かれますが、成り立ちはすべて同じです。

治療では、皮膜を破らないよう慎重に嚢胞を摘出します。

大きくなりすぎたものは、ドレーンを入れて内圧を下げ、縮小させてから摘出します。

腫瘍

腫瘍とは、その場所にあってはならない細胞が増殖、あるいは変化してでき上がった組織の塊のことで、良性と悪性に分かれます。
良性腫瘍の場合は、利便性を考えて当院で処理するケースがほとんどとなります。悪性の場合は、近隣施設、大学病院を紹介しております。

口唇と口腔粘膜疾患

口の中には、唾液をつくる無数の小さな器官があり、そこで唾液が貯留してしまうと袋状のものができます。これを「粘液嚢胞」といいます。同じく血管が貯留すると「血管腫」と呼ばれる症状が起きます。そのほか、前癌病変となりうる「白板症」、「扁平苔癬」といったものも口腔内で起こりえます。

また、ストレスなどによる体調の変化により、口腔内に水泡、びらん、潰瘍といった症状が現れることもあります。こうした症状は、口内の粘膜が身体の変化に敏感に反応するために起こると考えられます。

唾液腺疾患

口腔内には無数の小唾液腺がありますが、そのほかにも舌下腺、顎下腺、耳下腺という大きな器官も唾液をつくっています。こうした器官も、腫瘍や嚢胞、炎症といった症状を起こすことがあります。

また、大唾液腺からは、口腔内へ唾液を流出するための管が伸びていますが、その管に石ができたり、腫瘍が発生したりすることもあります。

神経疾患

口腔領域で見られる神経疾患には「顔面神経痛」と「三叉神経痛」があります。とくに三叉神経痛は、腫瘍による圧迫など原因が特定できるタイプと、突発的に発症する原因が特定できないタイプがあります。

こうした症状に対しては、Patrickの発痛帯やValleixの圧痛点などの臨床症状から診断します。特効薬として知られるカルバマゼピン(テグレトール)などを処方することがあります。