院長ブログ

  • blog

    <侵襲性歯周病の難症例 / VOL.2>=治療方針

    治療方針は、 ⚫︎残存歯は上下顎とも全て抜歯。 ⚫︎Pt.は、歯肉を模造したピンク色した補綴物は望まず、ジルコニアを希望。 ⚫︎上顎は、残存歯抜歯窩骨造成術を行い、X-Guideによる待時埋入。 ⚫︎下顎も同様に抜歯窩骨 […]

    2024.12.12

  • blog

    <侵襲性歯周病の難症例 / VOL.1>=プロローグ

    『上顎左の奥歯が痛む。』と、51歳の男性が初診で来院されたのは、2003年2月3日のことでした。 インプラント治療を希望されていましたので、以降2018年までの15年間に4本のインプラント治療を行ってきました。勿論、その […]

    2024.12.05

  • blog

    <抜歯即時インプラント埋入術>

    前歯が折れて、抜かなければならない時、出来ることなら、抜歯即時インプラント埋入術を選択したいと考えています。抜いて待機するより、その時間と手間が省けます。また、折れる前の歯茎の状態を継続することが出来るからです。 検査、 […]

    2024.11.20

  • blog

    <外傷で前歯7本喪失症例>

    この症例は、学童期に外傷のため、7本前歯を失った女性です。以来、30年もの長きに渡って、義歯を装着していました。 さて、このタイミングで『義歯を外して、インプラントで食事をしたい。』と、来院されました。長年の入れ歯人生の […]

    2024.09.22

  • blog

    <外傷で前歯を失った症例>

    小学生の頃、自転車から転倒し、前歯を失ってしまった。何とかブリッジ補綴により、凌いできましたが、歯周病が進行し、もう限界です。 デジタルソリューションで治療開始します。3Dプランニングにて、インプラントの埋入位置を決定、 […]

    2024.08.24

  • blog

    TAD(Temporary Anchorage Device)

    歯を動かすうえで必要となるのが「固定源」である。しかし、歯に固定源を求めた場合には、固定源として設定された歯も動いてしまう。これを「固定源の消費(アンカーロス)」という。つまり、固定源の歯に歪みが生じてしまうのです。ゆえ […]

    2024.06.13

  • blog

    <歯牙移植と矯正治療>

    現在、インビザライン矯正術前治療として、歯牙移植を施す症例が多数あります。その中の1例が一昨日終了いたしました。   矯正治療は、歯列を移動させ、歯並びを綺麗に治します。また、噛み合わせを機能的に改善します。しかし、保存 […]

    2024.06.09

  • blog

    小学校歯科検診

    休診日にあたる木曜日に合わせ、先週4/11、今週4/18と2週に渡り、学校医を担当している小学校へ出向き、歯科検診の執務にあたりました。1ヶ月前まで幼稚園生だった1年生、ずいぶん成長したなって、思いました。学年が上がるに […]

    2024.04.18

  • blog

    オンラインセミナー講師 その2

    2022年にノーベルバイオケア・ジャパン様より『ナビゲーションの術中に解剖学的構造が見える利点』というタイトルでオンラインセミナー講師をさせて頂きました。これはX-Guideというナビゲーション・システムを使ったインプラ […]

    2024.03.31

  • blog

    2024年AOシャーロット大会

    世界最大のAOインプラント学会、今年の会場はノースカロライナのシャーロットで開催されました。3月6日(水)から、3月9日(土)まで3泊4日でタイトなスケジュールで出席してきました。   シャーロットはUSA南東部に位置す […]

    2024.03.30

CATEGORYカテゴリー

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ