PIBチタンフレーム
今年最後の大掛かりな補綴物は、All-on-4変法(All-on-5)テクニックによるサブストラクチャー付き、PIBチタンフレーム内臓の超軽量なボーン・アンカード・ブリッジです。見てくださいこの軽さ、全顎の装置にもかかわ […]
2018.12.26
即時荷重と即時機能
本日は、今年最後のインプラント手術をしました。部位は上あご前歯です。審美領域(エステティック・ゾーン)と呼ばれ、デリケートな所です。奥歯と比べ、骨が薄く、手術は困難です。更に歯が無いと日常生活に支障をきたすので、時間をか […]
2018.12.21
9年前のAll-on-4症例
ポルトガル人のDr. Paulo Malo(Dr.パウロ・マロ)によって開発されたテクニックで、無歯顎症例において、顎堤(土手)がなくなっても、骨増成せず、4本の長いインプラントを傾斜埋入させ、適正に配置し、手術後すぐに […]
2018.12.14
24枚のお手紙
地域医療に貢献するために園医と学校医をしています。 先日、学校医を担当している小学校へ行き、口腔衛生事業の一環で1年生に歯磨き指導をしてきました。 一般的に5歳位で乳歯列が完成し、6歳になると、乳前歯はグラグラになり、や […]
2018.12.13
骨移植を行った症例#3058/完結編
インプラント上部構造体が完成しました。歯茎に対する生体親和性を考慮して、ジルコニアセラミック冠で仕上げました。 患者様によっては、入れたその日から噛める人もいますが、一般的には1〜4週間慣れるまで必要です。咀嚼とは、食物 […]
2018.12.05
MFT(口腔周囲筋機能療法)について
以前ブログで、小児矯正を始めた動機について書いたことがあります。「先生のお人柄と、通院に便利な医院で矯正治療をして欲しかったのに、遠くの矯正歯科医院に行かなければならないなんて!」 と、言う声に奮起して矯正を学びなおし、 […]
2018.12.03