-
成長因子の臨床応用
先日、スペインのビトリアで行われたBTIセミナーで、進化続ける成長因子の新たな臨床応用について、レクチャーを受けました。例えば、発毛、椎間板ヘルニアの治療です。そして何より驚愕したのは、アルツハイマーに対する治療がすでに […]
2019.08.02
-
インビザラインで得られた素敵な笑顔.Vol 2
http://www.hiro-dc.com/blog/detail.html?id=1001月12日に「インビザラインで得られた素敵な笑顔」というブログを記載しました。4ヶ月ぶりにこのブログのヒロインが来院されました。 […]
2019.07.27
-
ナザレに憧れて
スペインはビトリアで開催されるBTIセミナーに参加する前に、実は、憧れのナザレ(ポルトガル)へ行ってきました。 ナザレとは、ポルトガル首都リスボンの北西約120kmのところにある大西洋に面した小さな漁師街です。その名を有 […]
2019.07.14
-
2019年 BTIセミナー
7月8、9日とスペインはビトリアにあるbiotechnology institute社(BTI)で開催されたセミナーに参加しました。BTI社とは、成長因子の臨床応用を発見、開発したDr.Eduardo Anituaが自ら […]
2019.07.13
-
成長因子で再生医療(Vol.4)
上あごは、両側ともに上顎洞挙上術を行い、右は3本、左1本、インプラントを同時に埋入することにしました。3Dプランニングを行うために、下記の如くラジオグラフィックガイドを装着し、CTを撮影してもらいました。 そして作製され […]
2019.06.24
-
インビザライン・ファースト
アラインテクノロジー・ジャパンとは、カリフォルニアに本社を置くインビザラインというマウスピース矯正をプロデュースするカンパニーです。本日は、こちらのセミナー室にインビザライン・ファーストという学童期に特化したマウスピース […]
2019.06.20
-
狭窄歯列弓
6月16日は、SH療法の勉強会に参加しました。現代人は、古代人に比べ歯列弓が狭くなってきました。顎の骨自体も小さく狭くなり、歯列も内側に倒れこんで、歯が並びきれない、こんな不正咬合の一つが狭窄歯列弓と呼ばれています。 こ […]
2019.06.17
-
学校医の執務
木曜休診日を利用して、6月6日(木)は、小学1年生から3年生まで合計10クラス、6月13日(木)は、4年生から6年生まで合計9クラスの子供達の学校歯科検診に出掛けました。 小学1年生は、乳歯20本から、やがて乳歯が抜けて […]
2019.06.13
-
成長因子で再生医療(Vol.3)
さて、いよいよインプラントを埋入する時期です。 上あごと下あごの手術を2回に分けました。本日は、下あごにインプラントを3本埋入します。 先ずは、この写真が診断用ワックスアップ、つまり完成予想図です。 やはり確実性の高いガ […]
2019.06.10
-
矯正治療定例勉強会
昨日は、矯正治療の定例勉強会に参加しました。 ① 審美(美しさ)=平均値 昔から、お顔立ちの良し悪しは、目鼻立と言いますが、均整がとれてる平均値がもっとも美しい顏貌なんだと、講演を聞いて思いました。歯科矯正は、歪んだ口元 […]
2019.06.02