院長ブログ

  • blog

    成長因子で再生医療(Vol.2)

    3月4日に『成長因子で再生医療』と、題して記述したブログですが、経過良さそうなので、5月15日にCTを撮影して、3Dプランニングをしました。 上の状態では、骨が痩せていてインプラントを埋入してもインプラントは骨内に収まら […]

    2019.05.31

  • blog

    園児の歯科検診

    本日は、園医を担当している保育園に出向き、歯科検診を行ってきました。園医を担当してから約16年が経ち、ちょうどその頃から、フッ素洗口事業が始まり、歯科医師会、保健センター、保育園の先生皆さんで、むし歯の予防に努めてきまし […]

    2019.05.29

  • blog

    デジタルによる治療

    5月12日(日)は、ノーベルバイオケア合同カンファレンスへ出席しました。そして5月18日(土)、19日(日)の2日間は、ストローマン・フォーラムへ参加致しました。ノーベルバイオケア社とストローマン社は、世界的レベルでイン […]

    2019.05.20

  • blog

    上顎洞挙上、同時インプラント埋入術

    50代でこの部位に義歯を装着することは、かなり困難な事である。異物感が強く、満足に咀嚼できない。もし、我慢をして使い続けると、顎堤(義歯の乗っかる土手)が無くなってしまう。10年前に歯を失い、一度義歯を作ったが、すぐに諦 […]

    2019.05.11

  • blog

    抜歯即時インプラント埋入(Kr.1794)/その2

    この手術は難しいですよ。上の3D画像を見てください。歯根の長さは、約14mmあります(ピンク色の部分)。抜歯すると歯根の形状が斜面を作り、そこの斜面にインプラントを植立しなければなりません。いくらガイド手術とはいえ斜面か […]

    2019.04.20

  • blog

    Wウィンドーを開けたサイナスリフト症例(Kr.1981)/完結編

    上顎洞の深度(厚み)は、1~5mmでした。従って、2ステージアプローチにて手術をしました。一回目の上顎洞挙上術は上顎洞に隔壁が存在したので、Wウィンドーを開け去年6月に手術しました。そして二回目のインプラント埋入術は10 […]

    2019.04.15

  • blog

    歯周組織再生手術

    歯周病は時々、不正な噛む力、歯ぎしり、食いしばり等で歯を支える歯周組織を破壊させ、骨を吸収させることがあります。まさに下記のCT像の朱点線がそうです。 こんな時、フラップ手術(歯周外科手術)を行い、成長因子(PRGF)を […]

    2019.04.12

  • blog

    静脈内鎮静法(IV sedation)

    歯科治療における患者様の不安や恐怖心は想像以上に大きいものです。静脈内鎮静法とは点滴より麻酔薬を注入し、意識はあるけど眠くて気持ちが良い状態を作り出し(夢心地気分)、不安、恐怖心を取り除き、安全にインプラント治療や外科手 […]

    2019.04.05

  • blog

    東京医科歯科大学顎口腔外科学同窓会

    昨日は、三年間在籍した東京医科歯科大学顎口腔外科学同窓会に出席しました。そこで講演されたテーマは、『口腔外科からみた食べること』。高齢者、障害者が経管栄養から、しっかりと口から咀嚼させ、嚥下する経口摂取に戻すことの重要性 […]

    2019.03.25

  • blog

    抜歯即時インプラント埋入(Kr.1794)/その1

    『上あご正面右の前歯がグラグラする。』と、2月16日初診した20代男性が精密検査に再来院されました。歯根破折が疑われるので、X-RayとCTを撮影しました。歯茎のレベルから、約4,5mm下に破折線が認められます。いつもの […]

    2019.03.20

CATEGORYカテゴリー

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ