-
根分岐部病変
奥歯は、2、3根の場合が多く、歯周病が進行すると、二股に分かれている(分岐)部位に、病巣を形成することがあります。歯周病菌にとっては、住みやすい場所であり、我々術者にとっては、厄介な場所です。それは洞穴のような形態で、歯 […]
2021.03.25
-
歯牙移植という選択肢
このレントゲン写真は、30代の女性の患者様です。 左下一番奥歯は破損により、保存が難しくなっています。① 右下一番奥には、斜めに傾いた親知らずが一本残存していています。② 保存不可能歯を抜いてインプラントにしますか?イン […]
2021.02.24
-
X-GUIDEによる手術
今まで、インプラント治療は最先端の知識と技術を提供してると思ってました。 CT撮影→口腔内scanデータと重ね合せる→完成予想模型を作製する→3Dプランニングをする→サージカルガイドを作製する→安心安全、正確なガイド手術 […]
2021.01.14
-
先天性欠如歯
はっきりとした原因は不明ですが、生まれつき歯の数が足らないことがあります。先天性欠如歯といって、その発生頻度は、日本人で、約10%、やや女性に多いのが特徴です。一番多く欠如する歯は、下顎の奥から三番目の歯です。 上のレン […]
2020.12.26
-
2020年11月26日、X-guide導入しました
<X-Guide導入しました> インプラントは決められた3次元的ポジションに正しく埋入することが肝心です。X-Guideとは、最新鋭のコンピューターナビゲーションにより、プランニングされた位置に安全かつ、正確にインプラン […]
2020.11.26
-
2020年10月27日 iTero element導入
待望の口腔内スキャナー、iTero elementが来ました。口の中を撮る小さなデジタルカメラです。これがあれば、もうあの粘土みたいな物で歯型を摂る必要がありません。被せ物も、入れ歯も、インプラント治療もスキャニングする […]
2020.10.27
-
上顎洞挙上術(サイナス・リフト)
上顎の奥歯は、歯を失うと、副鼻腔の一つである上顎洞が迫り出して、インプラント治療を困難にすることがあります。この3枚のCT像を見て下さい。標準的な長さのインプラントは、10mmです。でも骨の厚みは2~4mmしかありません […]
2020.08.22
-
最初の免疫は、口腔粘膜のウォールバリアです
PCR検査陽性=新型コロナ感染者(COVID-19)ではありません。PCR検査は、鼻腔、口腔から採取した検体から新型コロナウイルス存在の有無を調べる検査です。そして感染とは、細胞内に微生物が侵入し、増殖し、人体に危害を加 […]
2020.07.30
-
最後臼歯のインプラント治療
『筋トレをすると、一番奥歯が痛みます。抜いてインプラントを入れて欲しい。』と歯の不調を訴えてきました。そこで3か月前に、保存不可能歯を抜き、温存術を施し、本日、インプラント埋入術を行いました。 最後臼歯とは、一番奥にある […]
2020.07.14
-
金属床義歯
この入れ歯は、開業当初から、通院されている患者様の新しい義歯です。 その作製手順は、 1、精密な歯形を取ります。設計を技工士さんに指示 a、技工士さんが入れ歯の原型を作製(技工士の仕事はこの水色) 2、口の中で、正しい […]
2020.07.06